カテゴリ:売却・査定依頼 / 投稿日付:2022/01/15 14:43
抵当権抹消とは?
こんにちは!日本住販(有)です!
今回は抵当権抹消についてご説明いたします!
所有している不動産を売却したいのですが、まだ銀行からの借入が残っているのですが、
このような不動産は売れるのでしょうか?
問題ありません。
現在ローンを払っていながらも売却はできます。
現在支払っているローンはどのように返済していくのでしょうか?
その場合、現在お持ちの不動産には、銀行からの抵当権がついていますので、借りたローンを返済して、抵当権を魔性していく必要
があります。
所有している不動産を売却した資金でのご返済 または、お持ちの資金からの返済どちらでも構いません。
基本的に不動産を購入するときに銀行からは融資をうけたのですが銀行は融資をする際に不動産を担保とします。
万が一借り入れがされた方がローンの返済が出来ない場合、担保にした不動産を競売にかけ売却し、債権を回収するためです。
抵当権を設定した場合、抵当権者は他の無担保債権者に優先的に債権の回収できるそのような権利のことを抵当権といいます。
確かに融資を受けた時に自分の不動産にも抵当権設定で銀行の名前が記載されていました。
多くの金融機関は融資をする際に抵当権設定を求めますので、この抵当権を外さないとけないですよね?
前の所有者が借りた抵当権付物件は買わないですよね。
不動産を売却する際、次の購入者を引渡しをする際に抵当権を抹消しなければならないのです。
また新たに不動産を購入する方に対して銀行などの金融機関は、前所有者の抵当権を外すことを条件に融資しています。
抵当権はどうすれば外れるでしょうか?
ローンの返済の一括繰り上げ返済を行うことによって銀行は抵当権を外してくれます。
借入れをされている方が残債一括返済した際に銀行は抵当権抹消書類を借入者に渡します。
実質的に抵当権抹消の手続きは司法書士に依頼することが多い為、
あまりなじみがないかもしれません。
司法書士にお願いするときに必要な書類はありますか?
全部で6つあります。
①登記済書
②登記原因証明情報
③委任状
④金融機関の資格証明書
⑤抵当権抹消登記申請書
⑥登記事項証明書
以上6つになります。
書類は銀行や法務局で入手できます。
不動産仲介の担当者がいればご相談いただいた方がよろしいですね。
抵当権の抹消費用はどのくらいかかるのでしょうか?
切手代や司法書士に支払う金額を含めると15000円~20000円が相場です。
抵当権の抹消は自分でもできますか?
出来ますが、不動産売却に伴う抵当権の抹消については購入者の登記も絡んできますので、
安心安全スピーディーな取引を行うためにも出来る限りプロの司法書士に依頼することろ
おすすめします。
売却・買取の御相談は弊社へご相談下さい!